年男や年女のお祝いにおすすめな名入れプレゼントを紹介

年男や年女のお祝いに最適な干支祝いだるま

年男や年女のお祝い:単名

年男や年女のお祝い:連名

年男や年女への、名入れの誕生日プレゼントにおすすめ

こちらの「干支祝いだるま」は、

36歳、48歳、60歳、72歳、84歳、96歳、108歳など、「年男」「年女」を迎える方への誕生日プレゼントにおすすめな、誕生日のお祝いグッズです。

 父親や母親などの家族、友人、職場の男性社員や女性社員、取引先への

「36歳、48歳、60歳、72歳、84歳、96歳、108歳の誕生日プレゼント」

「年男や年女になる方の名前を名入れした記念品」

「ブランド品以外の誕生日のお祝いギフト」

「お祝いのコメントを寄せ書きするためのメッセージグッズ」

などにおすすめです。

「干支祝いだるま」のお腹には、

「子年、丑年、寅年、卯年、辰年、巳年、午年、羊年、申年、酉年、戌年、亥年など、その年の干支の文字」

「36歳、48歳、60歳、72歳、84歳、96歳、108歳になる方のお名前」

をお入れいたします。

また、干支祝いだるまは、おめでたい色である「金色」で包み込みました。

さらに、顔の左右には、「安楽にますます長生きすること」の意味が込められた「延年転寿」の文字と、「病気をせず、健康であること」の意味が込められた「無病息災」の文字が書いてあります。

「病気をしない健康な身体で、日々を過ごし、ぜひ長生きをしてほしい」そんな当店からの思いが、この二つの言葉には込められています。

なお、高崎だるまのまゆは「鶴」、ひげは「亀」を表していますので、長寿のお祝いごとには特にオススメです。

☆目の入れ方や特徴について

☆年末にご注文頂く際のお願いについて

こちらの商品を年末にご注文いただく場合は、できれば「10月末日までに」ご注文ください。

その年の注文状況によって異なりますが、「11月1日を過ぎますと、いきなり注文受付終了になる」ことがございます。

年明けは、「1月の中旬から下旬のお渡し」になりますので、よろしくお願いいたします。

達磨の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「干支祝い達磨」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
高崎だるま通販サイト鈴屋の公式サイトへ

長寿祝いだるまの紹介

60歳の誕生日プレゼント

60代や70代への誕生日プレゼント

70歳の誕生日プレゼント

77歳の誕生日プレゼント

80歳の誕生日プレゼント

88歳の誕生日プレゼント

90歳の誕生日プレゼント

99歳の誕生日プレゼント

100歳の誕生日プレゼント

101歳以上の誕生日プレゼント

父親への退職祝いのプレゼント

年男や年女のお祝い

ブライダルだるまの紹介

ダイヤモンド婚式の贈り物

金婚式の贈り物

ルビー婚式の贈り物

銀婚式の贈り物

 

 

干支について

順番と意味

干支の順番とそれぞれの意味は、以下の通りになります。

1.子・・・誠実の象徴とされています

2.丑・・・大願成就を叶える農業神とされています

3.寅・・・その牙で確実に魔を祓うとされています

4.卯・・・家運と子孫繁栄を見守ります

5.辰・・・聖獣と言われ絶大な力を持つとされています

6.巳・・・金運の守り神とされています

7.午・・・人々に活気を与えてくれるとされています

8.未・・・平和と美の象徴と言われています

9.申・・・家族中の災難を払うとされています

10.酉・・・幸運と子供の成長を見守るとされています

11.戌・・・安産の象徴として有名です

12.亥・・・猪突猛進の勇気を表すとされています

昔話

大昔の話。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。

それを受け取った全国の動物たちは、自分が一番になろうと翌朝まだ暗いうちから一斉にスタートしました。でも猫だけは「一月二日の朝」とネズミから聞いていたので、出発しませんでした。犬と猿は最初は仲良く並んで走っていたのですが、そのうち必死になってしまい、とうとう丸木橋の上で大げんかを始めました。

いよいよ新年の太陽が昇った時、前日の夕方から出発していた牛が一番に現れました。しかし牛の背に乗っていたネズミが、「神さま、新年おめでとうございまチュゥ」と、牛の背中からぴょんと飛び下り、神さまの前に走っていきました。一番はネズミになってしまったので、牛は「モゥモゥ!」と悔しがりました。

続いて虎が到着し、そして兎、龍がやってきました。こうして次々に動物たちが到着し、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪、カエル、の順番となりました。13番目になってしまったカエルは、がっかりして「もうカエル」と言って帰っていきました。

さて、神さまと十二支たちの酒盛りが始まりましたが、犬と猿はまだケンカをしていました。そこへすごい剣幕で猫が現れ、ネズミを追いかけまわしました。だから、今でも猫はネズミを追いかけていて、犬と猿は仲が悪いという事です。

由来

十二支は、もとは中国で方角や時刻を表す記号として発達し、占いにも使われてきました。

日本に伝わると陰陽道に姿を変え、同時に語呂に合わせ、動物の姿をあてはめ、今に至っています。

現代では、正月にその年の干支の置物を飾ることが、もっとも身近な十二支の使われ方になります。その動物が運を呼び寄せ、家族を守ってくれると昔から言われてきました。

置く場所は、家に入ってくる邪気を入り口で追い返すために、玄関に置くのが一般的です。このとき、頭をドアに向けるようにすると、より運を呼びやすくなります。

「ふくもの」より

「まんが日本昔ばなし」より

記事のカテゴリー別の一覧

長寿祝いの基礎知識

60歳のお祝いのマナー

70歳のお祝いのマナー

77歳のお祝いのマナー

80歳のお祝いのマナー

88歳のお祝いのマナー

90歳のお祝いのマナー

99歳のお祝いのマナー

100歳のお祝いのマナー