古希とは何歳ですかや意味やお祝いのマナーを解説

古希とは何かについて

長寿祝いの基礎知識について

かつて暦を示す方法として「十二支」と「十干」が用いられていました。

十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二を年に当てたもの。

十干は中国古代思想における五元素の木・火・土・金・水の五行をそれぞれ兄と弟に分けたもので、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戌(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の十をいいます。

この組み合わせで年を表すのがいわゆる干支で、たとえば壬申の乱があった627年は壬申、明治に改元された1868年は戊申です。

この干支が一回りして、おなじ組み合わせに戻るのにかかる期間が60年なのです。

ここから数え年で61歳(満60歳)になり、生まれたときの干支を迎えた者を本卦返りと呼び、赤ん坊に戻ったとするのです。還暦の人に赤い着物を贈る習慣は、この考えに基づいています。

平均寿命が今よりずっと短かった昔、還暦は長生きの一つの目標でした。それゆえ賑々しく祝われたのですが、同時に社寺でお祓いを受けたり、親類や近隣の者を招いて御馳走したりするなど、厄払いに似た儀礼も行ないました。

何歳のお祝い? 数え年? それとも満年齢で祝うの?

古希とは70歳のお祝いのことです。

昔は数え年で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことが多くなっています

由来(意味)について

杜甫の『曲江詩』中の「人生七十古来希なり」が由来となっています。

おすすめなプレゼントについて

70歳の古希祝いの基調色は「紫色」になります。

ですので、紫色の座布団や、セーターやベスト、シャツ、ブラウスといった衣料品がよく用いられます。

また、色にこだわることなく、絵筆や釣り竿といった趣味に生かせる品、日常生活を快適にする品を選んでください。

好きなお芝居の上等の席のチケットなども良いアイデアです。時期によって、マフラーなども喜ばれます。

いずれにしても、本人が選ぶものよりも少し若向きのものをお選びください。

おすすめの品物:歌舞伎などの観劇チケット、旅行券、釣り竿、絵筆、和装小物、陶磁器、ゴルフクラブ、ゴルフクラブのカバーセット、茶道具、碁盤、漆器、アクセサリー、日本酒やワインなどのお酒

また、健康を損ねている方には、健康の回復を祈って、「電気毛布」や「羽布団」などを贈るのもオススメです。

お祝いギフトに添えるメッセージカードの文例について

・ご長寿バンザイ! いつまでも健康で、明るく楽しい日々を送られますよう、お祈りいたします。

・古希おめでとうございます。いつまでもご健康で明るくお過ごしくださいますよう、お祈りいたします。

・つつがなく古希を迎えられましたこと、お喜び申しあげます。いつまでもお元気で。あわせてご家族の皆様のご健勝をお祈りいたします。

・古希おめでとう。あんまり無理をしないでね。いつまでも元気で、優しいおばあちゃんでいてください。

・おじいちゃん、古希おめでとうございます。人生百年、まだまだ青春時代、キラキラ輝き、ずっと現役でいてください。

・つつがなく古希を迎えられましたこと、心からお祝いを申しあげます。一層のご健勝とご多幸をお祈りいたします。

・謹んで古希のお祝いを申しあげます。いつまでも、お健やかでいらっしゃいますよう、心からお祈りいたします。

・謹んで古希のお祝いを申しあげます。ますますお元気で長生きされますよう、お祈りいたします。

・めでたく古希をお迎えの由、心からお祝い申しあげますとともに、ますますのご健勝をお祈りいたします。

・めでたく古希をお迎えの由、心からお祝い申しあげますとともに、ますますのご健勝を祈念いたします。

「冠婚葬祭 お金のマナー便利帳」より

「贈り物とお返しのマナー事典」より

「神事・仏事のしきたり」より

「大人のマナー便利帳」より

「NTT D-MAIL」より

「冠婚葬祭マナーの便利帳」より

達磨の紹介について

長寿祝いだるまの紹介

60歳の誕生日プレゼント

高齢者施設の誕生日会のレクリエーション

70歳の誕生日プレゼント

77歳の誕生日プレゼント

80歳の誕生日プレゼント

88歳の誕生日プレゼント

90歳の誕生日プレゼント

99歳の誕生日プレゼント

100歳の誕生日プレゼント

101歳以上の誕生日プレゼント

父親への退職祝いのプレゼント

年男や年女のお祝い

ブライダルだるまの紹介

ダイヤモンド婚式の贈り物

金婚式の贈り物

ルビー婚式の贈り物

銀婚式の贈り物

 

 

フォトだるまの紹介

高齢者施設の1月の行事グッズ

高齢者施設の2月の行事グッズ

高齢者施設の3月の行事グッズ

高齢者施設の4月の行事グッズ

高齢者施設の5月の行事グッズ

高齢者施設の6月の行事グッズ

高齢者施設の7月の行事グッズ

高齢者施設の8月の行事グッズ

高齢者施設の9月の行事グッズ

デイサービスの誕生日プレゼント

高齢者施設の10月の行事グッズ

高齢者施設の11月の行事グッズ

高齢者施設の12月の行事グッズ

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

長寿祝いの基礎知識

60歳のお祝いのマナー

70歳のお祝いのマナー

77歳のお祝いのマナー

80歳のお祝いのマナー

88歳のお祝いのマナー

90歳のお祝いのマナー

99歳のお祝いのマナー

100歳のお祝いのマナー